噛み合わせ
顎関節症とは

顎関節症とは、顎の関節やその周囲の筋肉に異常が起こり、「口が開きづらい」「顎が痛い」「カクカク音がする」などの症状が現れる疾患です。放置すると症状が悪化し、食事や会話に支障が出るだけでなく、全身の不調につながることもあります。
噛み合わせ(顎関節症)
治療について

当院の噛み合わせ治療の特徴
当院では、「その場しのぎではない、根本原因を追求した治療」を大切にしています。顎関節症の原因は患者様ごとに異なり、単にマウスピースを装着するだけでは再発のリスクがあります。当院では、精密検査によって原因を多角的に分析し、歯の噛み合わせ、姿勢、生活習慣なども含めて総合的に改善することを目指しています。
噛み合わせが悪いと・・・
噛み合わせが乱れることで、以下のような全身症状が現れることがあります。
- 慢性的な肩こりや首の痛み
- 頭痛やめまい
- 顎の疲れや痛み
- 睡眠の質の低下
- 集中力の低下
さらに、顎関節症を放置すると、顎の変形、関節の炎症、関節円板の損傷などが進行し、手術が必要になるケースもあります。
噛み合わせ治療が必要な症状
- 顎が痛い、違和感がある
- 口が開きづらい、開け閉めの際に引っかかる
- 顎を動かすとカクカク、ジャリジャリと音がする
- 頬やこめかみに筋肉のこわばりを感じる
- 食事中に顎が疲れる、噛みづらい
顎関節症の原因は?
顎関節症の原因は複数あり、以下のような要因が関係します。
- 関節や筋肉の構造的な異常
- 噛み合わせのズレ
- 外傷(顎への打撲など)
- 歯ぎしりや食いしばりなどの癖
- ストレスや生活習慣による筋肉の緊張
後天的に顎関節症になってしまう要因
後天的な要因には以下が含まれます。
- 関節や筋肉の構造的な異常
- 噛み合わせのズレ
- 長時間のスマホ・PC操作による姿勢の歪み
- 外傷(顎への打撲など)
- 歯ぎしりや食いしばりなどの癖
- ストレスや生活習慣による筋肉の緊張
うえむら歯科クリニックに来院される患者様の多くは、「食いしばり・歯ぎしり」「姿勢の悪さ」「ストレス性筋緊張」が要因となっていることが多いです。
関節雑音
顎関節症の原因は複数あり、以下のような要因が関係します。
-
クリック音
カクンという単発的な音。
関節円板の位置異常が原因。 -
クレピタス音
ジャリジャリ、ミシミシという連続音。
関節の変形や摩耗が進んだ状態。 -
エミネンスクリック音
口を大きく開けると関節が骨の隆起部分を乗り越えて出る音。
重度の関節障害を示すことがあります。
噛み合わせ治療の流れ
-
ご来院・カウンセリング
現在の症状、生活習慣、既往歴を丁寧にヒアリングします。
-
精密検査
顎の動き、筋肉の状態、噛み合わせのバランスをチェック(必要に応じてCTや模型を使用)。
-
治療方針のご提案
検査の結果、患者様に合わせた治療法をご提案させていただいております。
-
治療①
マウスピース(スプリント)療法。
-
治療②
噛み合わせ調整。
-
治療③
姿勢指導・生活習慣の改善。
-
必要に応じた追加治療
- 補綴治療(詰め物・被せ物の調整や入れ替え)
- 矯正治療
- 理学療法(マッサージやストレッチなど)
追加治療の補綴治療とは?

補綴治療とは、虫歯や欠損などによって変化してしまった噛み合わせを人工の歯(詰め物・被せ物・入れ歯など)で回復し、正しい噛み合わせを再構築する治療です。
歯ぎしりについて

歯ぎしりは、睡眠中や無意識のうちに歯を強く擦り合わせたり、噛みしめたりする癖です。歯や顎、周囲の筋肉や関節に大きな負担をかけます。
歯ぎしりが起こる原因は?
歯ぎしりの原因は複数あり、以下のような要因が関係します
- ストレス・精神的緊張
- 噛み合わせの不調
- 睡眠の質の低下
- アルコール・カフェインの過剰摂取
歯ぎしりを放置すると
- 歯への障害 すり減り、欠け、知覚過敏、歯の破折
- 歯の周囲の組織への影響 歯周病の悪化、歯の動揺
- 顎関節への障害 顎関節症の発症・悪化
歯ぎしりをしているかセルフチェック
歯ぎしりのチェックはご自宅で簡単にできます。以下のポイントをチェックしてみてください。
- ✓ 朝起きたときに顎が疲れている、痛い
- ✓ 歯の先端が平らになってる、削れている
- ✓ 詰め物や被せ物がよく外れる
- ✓ 頬の内側に白い線がある(咬合線)
歯ぎしりの主な種類と症状
- グラインディング(こすり合わせ) ギリギリ音を伴い、歯の摩耗が著しい。
-
クレンチング(噛みしめ)
音がないが、筋肉や顎関節に負担。
朝の顎の痛みに注意。 -
タッピング(歯を鳴らす)
カチカチという音を伴う。
軽度のケースが多いが無視は禁物。
歯ぎしり治療の流れ
-
ご来院・カウンセリング
現在の生活習慣やストレス状況を丁寧にヒアリングを丁寧にヒアリングします。
-
精密検査
噛み合わせや顎の状態を評価。
(必要に応じてX線や模型) -
治療方針のご提案
検査の結果、患者様に合わせた治療法をご提案させていただいております。
-
治療①
ナイトガード(就寝時用マウスピース)の作成・装着。
-
治療②
噛み合わせ調整。
-
治療③
生活習慣の指導(ストレス管理、姿勢改善)。
よくある質問

Q. 顎関節症や歯ぎしりは自然に治りますか?
A. 軽症であれば自然に改善することもありますが、再発リスクが高く、放置することで悪化するケースが多いため、早めの治療をおすすめします。
Q. 顎関節症や歯ぎしりは再発しますか?
A. 治療後もストレスや生活習慣の変化により再発することがあります。定期的なメンテナンスと自己管理が重要です。
Q. 顎関節症や歯ぎしりのn療中にやってはいけないことは?
A. 硬いものを噛む、頬杖、長時間のスマホ操作など、顎や関節に負担をかける行為は避けましょう。
Q. 顎関節症や歯ぎしりの治療中は食事内容に制限が必要ですか?
A. 症状が強い場合は、硬い物や大きく口を開ける食品(硬いパン、するめ、ハンバーガーなど)は避け、やわらかく食べやすいものを選びましょう。
噛み合わせ(顎関節症)・
歯ぎしり治療を
検討されている患者様へ

症状の軽いうちに対処することが、長期的な健康につながります。「たかが顎の痛み」と放置せず、気になる症状があればお気軽にご相談ください。私たちは患者様一人ひとりに合った、丁寧な診断と治療を提供いたします。