お知らせ

口腔乾燥症(ドライマウス)

衛生士 原です。
よく言われることですが、
実に人間の体の60%は水でできています。
また、1日に最低2Lは
水分補給が必要とも言われています。
しかし、水分をとってもお口の中がすぐ乾いてしまう
という方いらっしゃいませんか?
 
 
実はその症状は、
何らかの原因で唾液の分泌が減り、
お口の中が乾燥してしまっている状態で、
それを“口腔乾燥症(ドライマウス)”と呼んでいます。
 
 
口腔乾燥症を引き起こす原因としては、
ストレスや偏食、ビタミン不足、咀嚼(そしゃく)回数の減少、
水分摂取不足、ブラッシングの不良、口呼吸、
そして、加齢や服用薬物の副作用などがあげられます。
 
 
では、お口の中が乾燥すると
どのような弊害が伴うでしょうか。
まず、唾液にはお口の中の細菌の繁殖を予防してくれる働きがあるので、
分泌量が低下すると、虫歯や歯肉の炎症の多発、
そして、口腔カンジダ症を引き起こす可能性があります。
また、パンやクッキーなどの水分の少ない食品が飲み込みにくい、
入れ歯の着脱時の痛み、口臭、味覚障害、舌の痛み、などの原因にもなります
 
 
そこで、お口の中が乾くのを予防する方法をいくつかご紹介します。
1つ目、キシリトールのガムを咬んだり
頬や顎の裏を刺激して唾液腺をマッサージして唾液の分泌を促しましょう。
2つ目、偏食の改善や水分の摂取、
粘膜を維持する働きのあるビタミンB類の摂取も有効的です。
3つ目、口腔内用の保湿・保潤ジェルや洗口剤を使用する
さらに、お口の中を清潔に保つように、丁寧なブラッシングを心がけること、歯医者での歯垢・歯石の除去や虫歯・歯周病治療を行いましょう。
 
 
 
 
 
h00001-1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
乾燥はお口の健康の敵です。
出来ることを継続して行い、お口の中を守っていきましょうね。
大阪府河内長野市にあるうえむら歯科クリニックです。診療科目は、虫歯治療 、インプラント、審美歯科、ホワイトニング、定期検診・予防歯科、入れ歯(義歯)、歯周病、小児歯科、矯正歯科、マイクロスコープ(顕微鏡歯科)です。富田林市、大阪狭山市、堺市、和泉市、千早赤阪村、和歌山県橋本市からも来院されています。
うえむら歯科クリニック 歯科衛生士 原
大阪府河内長野市小山田町451-156
0721-52-0118
https://www.uemura118.com/

河内長野の歯医者|うえむら歯科クリニック

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

口臭(>_<)

こんにちは!!アシスタント﨑山です(^_^)v

いよいよ9月に入り日中は、まだまだ暑いですが、朝晩が涼しい日が増えてきて、少し秋の気配を感じれるようになりましたね。気温の変化が激しいので、体調管理には、お気をつけ下さい。

夏は、汗をたくさんかくので、においが心配でしたよね。においといえば、汗だけでなく、口臭も気になったことは、ありませんか?

毎日人と接する方は、特に口臭には、気をつけたいですよね。

そもそも口臭には、様々な原因がありますが、その90%以上は、お口の中の細菌が産生する物質が原因です。

この物質を抑えるためには、唾液の量やお口の中を清潔に保つことが特に大切です。

その他にも、虫歯・歯周病や食品、全身的な病気、起床時、お口の中の乾燥なども口臭の原因となります。

そこで、口臭を予防するためには、毎食後しっかり歯を磨く事が肝心です。

そして、歯磨きの時に舌も少し磨いてあげましょう。舌を磨くと「舌苔」(舌の上の皮や細菌などによる舌の表面に出来たこけ状のもの)がとれます。

舌苔は、口臭の原因になりますので、気をつけましょう。

また、口で、息をする人は、お口の中が乾燥するので、鼻で息をする人よりも口臭が気になる場合があります。

なるべく鼻で呼吸するように心がけましょう。

皆さん、口臭に気をつけていきましょうね(^o^)(^_^)v

大阪府河内長野市にあるうえむら歯科クリニックです。診療科目は、虫歯治療 、インプラント、審美歯科、ホワイトニング、定期検診・予防歯科、入れ歯(義歯)、歯周病、小児歯科、矯正歯科、マイクロスコープ(顕微鏡歯科)です。富田林市、大阪狭山市、堺市、和泉市、千早赤阪村、和歌山県橋本市からも来院されています。

にんにく

河内長野の歯医者|うえむら歯科クリニック

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

ぎりぎり!! 歯ぎしり!!

受付今西です(^_^)v

少しずつ秋の気配が濃くなってきましたね

これからはゆっくり眠れそうですが、睡眠中の『歯ぎしり』を指摘された方はおられませんか?自分ではなかなかわからないものです。

『歯ぎしり』とは睡眠中に歯を擦り合わせてしまい“ガリガリ”“ギリギリ”と音を出してしまう事。

症状は歯を擦り減らしてしまったり、知覚過敏・歯周病を進行しやすくしたり、顎関節症を引き起こしたり、頭痛・肩こり・目の疲れが起きたりもします><

引き起こす原因は習慣・癖・頑張り屋の性格・無意識のうちの怒り・病気等様々。その中でも大きな要因に咬みあわせ、ストレスがあげられます!!

 咬みあわせ→咬みあわせが悪いと全身にも悪影響が起こります

歯列矯正は大きな費用がかかる為、歯科医と充分相談して治療して頂くのが良いかと思います

 ストレス→不安や憂鬱を寝ている間に解消して起こるのが『歯ぎしり』です。寝る前に楽しい事を考えてたり、又枕を変えて首の角度を変えるのも解決方法です

他に、予防の一つとして『マウスピース』があります。就寝中の歯周組織にかかる力を減らしてあげる方法です。『マウスピース』にも個々の状態に合うものが必要です。当院でもご相談・ご質問にお答えさせて頂きます。一度お声をかけて下さい

せっかくの過ごしやすい季節、快適な睡眠を取って健康な毎日を送って頂きたいですね(^^)/

大阪府河内長野市にあるうえむら歯科クリニックです。診療科目は、虫歯治療 、インプラント、審美歯科、ホワイトニング、定期検診・予防歯科、入れ歯(義歯)、歯周病、小児歯科、矯正歯科、マイクロスコープ(顕微鏡歯科)です。富田林市、大阪狭山市、堺市、和泉市、千早赤阪村、和歌山県橋本市からも来院されています。

歯ぎしり

 

河内長野の歯医者|うえむら歯科クリニック

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

歯科衛生士はらの歯列矯正リポート10

こんにちは!

うえむら歯科クリニック歯科衛生士の原です(^^)

いくぶん暑さもやわらぎ

秋の足音が聞こえてきましたね。

秋と言えば、食欲の秋!!

今から楽しみで楽しみで待ち遠しいです(^_-)

ぶどう

それはさておき、

今月も月に1度の矯正に行ってまいりました\(^o^)/

前回の予定通り、下の前歯のブラケット装置を一度外し、

位置を変えてもらいました。

装置の位置を変えたのは

真ん中から数えて左右両方の1番目と右の2番目です。

なぜ位置を変えたのかと言うと、

前歯の歯軸が少し傾き気味なのかな?と

以前から少し気になっていたのですが、

どうやらその傾きを修正するためだそうです。

早速装置を付け直して

また新たなワイヤーを入れていきます。

が、入れる予定であったワイヤーはかなりきつく、

何段階か変えていただいたのですが…

ワイヤーを通して装置を閉めるとき

なかなかな衝撃に若干泣きそうになりました 笑

ぐっと締め付けるような感じはなんだか久しぶり。

いつもなら時間がある程度経ってから痛みが出てくるのですが、

今回はすぐに痛みだし、ロキソニンのお世話になりました。

もしかしたら、今までで一番痛かったのでは!?と思うくらいで、

いつも矯正の後はおやつを買って帰りティータイムを楽しんでいるのですが、

甘い物がしみて、冷たい物もしみて、

泣く泣く冷やしたくずまんじゅうを断念しました(°_°)笑

(あ、2時間食事禁止の言いつけはきちんと守っていますよ!)

そういえば治療をしたときは、

前歯のところでワイヤーがくにゃりと段差が付いていたのですが、

夜になれば真っ直ぐになっていて、またまたビックリ!

写真を撮る前に歯が動いてしまいました(o_o)

ところで、

矯正のブラケット装置と言えば、

金属でギラギラしているのが昔からのイメージですが、

私は装置に白いセラミックを使用しています。

2121_2013.09.09_L104

始めは歯科衛生士なので別に金属でも、と思っていたのですが

セラミックの装置を付けている患者さんを改めて見たとき、

あ、こんなにも雰囲気が変わるんだ、

と思いセラミックを選択しました。

以前、装置を内側に付けて見えないようにできる、

と言うお話をさせていただきましたが、

その他にも、こういった目立ちにくくする方法があるのだということを

たくさんの方に知ってもらいたいなと思います。

矯正したいけれど目立つから、

とお悩みの方、ぜひ相談にだけでも行かれてはいかがでしょうか?

矯正っておもしろいですよ(*^^*)

歯マニアだからじゃないですよ!

次回は10月の初旬に行く予定です。

お楽しみにV(^_^)V

大阪府河内長野市にあるうえむら歯科クリニックです。診療科目は、虫歯治療 、インプラント、審美歯科、ホワイトニング、定期検診・予防歯科、入れ歯(義歯)、歯周病、小児歯科、矯正歯科、マイクロスコープ(顕微鏡歯科)です。富田林市、大阪狭山市、堺市、和泉市、千早赤阪村、和歌山県橋本市からも来院されています。 

河内長野の歯医者|うえむら歯科クリニック

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

認定歯科衛生士

歯科衛生士 原です(^_-)
 
この度日本顎咬合学会の認定歯科衛生士になりました!!
 
卒後すぐに、うえむら歯科クリニックでお世話になって
 
4年目ですがこれからも頑張ります(^^)/
大阪府河内長野市にあるうえむら歯科クリニックです。診療科目は、虫歯治療 、インプラント、審美歯科、ホワイトニング、定期検診・予防歯科、入れ歯(義歯)、歯周病、小児歯科、矯正歯科、マイクロスコープ(顕微鏡歯科)です。富田林市、大阪狭山市、堺市、和泉市、千早赤阪村、和歌山県橋本市からも来院されています。

 

原認定証

河内長野の歯医者|うえむら歯科クリニック

日付:  カテゴリ:うえむら歯科クリニックからのお知らせ, お知らせ

歯周病について

アシスタント尾島です (^^)/

9月に入りましたがまだまだ暑い日が続きますね(>_<)

暑い日が続くと何をするのも嫌になりますよね。

もうすぐ食欲の秋になります!おいしく食べ物を食べられるように歯磨きをしっかりと頑張りましょう!!

歯磨きをしていると歯ぐきから血が出たり、痛みを感じることはありませんか?これは歯周病の症状です!

歯周病とは、歯を支えている骨が溶けてしまう病気です。日本は〔歯周病大国〕と呼ばれており、35歳以上の8割が歯周病だと言われています。

歯周病には自覚症状がほとんどなく、気付いた時にはすでに手遅れになっていることが多いです!

歯周病の最大の原因はプラークです。この細菌の産生する毒素が歯周病の発生・進行に非常に大きく関わってきます。

そして、喫煙している人は歯周病になりやすいです。喫煙をしていると歯ぐきの免疫力や修復機能が低下してしまうため喫煙していない人に比べて歯周病になりやすくなってしまいます(>_<)喫煙されている方は、タバコの量を減らしてみてはいかがでしょうか(^O^)

歯周病予防の基本は正しい歯磨きです!歯周病の原因である歯や歯の周りに付着したプラークを取り除きましょう(*^_^*)

自分ではなかなかきれいにできないので歯医者へ行き定期的クリーニングをしてしっかりとプラークを取りいてもらいましょうね(^O^)☆

大阪府河内長野市にあるうえむら歯科クリニックです。診療科目は、虫歯治療 、インプラント、審美歯科、ホワイトニング、定期検診・予防歯科、入れ歯(義歯)、歯周病、小児歯科、矯正歯科、マイクロスコープ(顕微鏡歯科)です。富田林市、大阪狭山市、堺市、和泉市、千早赤阪村、和歌山県橋本市からも来院されています。

河内長野の歯医者|うえむら歯科クリニック

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

舌苔(ぜったい)

歯科衛生士原です(^_^)

今年は記録的な暑さとなり、蒸し暑い日が続いています。

夏バテで食欲がないと言う方も多いでしょう。

しかし、中には食欲は無いが

ついついお菓子をつまんでしまう方もいらっしゃると思います。

そんな時、ふと気が付くとお口の中が不快に感じることはありませんか?

それは歯の表面に歯垢が形成されるからでもありますが、

実は“舌苔”が原因でもあります。

舌苔とは、舌の表面に付着する白い苔(コケ)状の物で、

食べカスの他に細胞や口腔内細菌などが中に含まれており、

お口の中の不快感、および口臭の原因になります。

 

しかし、舌苔自体は付着していてはダメ、というものではありません。

舌の表面がうっすらと白い程度なら正常範囲で、

適度の量の舌苔は水分の保持と味蕾(みらい)という

食べ物の味を感じる器官を保護しています。

ところが、舌全体を覆いつくすほど真っ白に付着している場合は要注意です。

異常な舌苔が形成されるのは、

歯に多くの歯垢が付いていたり、お口の中の乾燥、体調不良などが原因で、

強い口臭のもとになりますので、取り除く必要があります。

そこで大切なのは舌苔の取り方です!

白いのを取ろうとついつい躍起になって、歯ブラシでゴシゴシしていませんか?

それはNGです。

ゴシゴシすると舌の表面や大事な味蕾を傷つけてしまいますので、

歯ブラシを使うならば、奥から手前へそっと撫でるようにしてあげましょう。

または、舌ブラシや舌苔クリーナーが市販でも売られていますので、

それを使うと効果的ですよ。

食事やお菓子の後に、

歯磨きに加えて、サッと舌のお掃除もしてあげるとより爽快感を得られ、

不快感や口臭、異常な舌苔を予防できますので、ぜひ習慣づけていきましょう。

舌苔

うえむら歯科クリニック
大阪府河内長野市小山田町451-156
0721-52-0118
https://www.uemura118.com/

大阪府河内長野市にあるうえむら歯科クリニックです。診療科目は、虫歯治療 、インプラント、審美歯科、ホワイトニング、定期検診・予防歯科、入れ歯(義歯)、歯周病、小児歯科、矯正歯科、マイクロスコープ(顕微鏡歯科)です。富田林市、大阪狭山市、堺市、和泉市、千早赤阪村、和歌山県橋本市からも来院されています。

 

河内長野の歯医者|うえむら歯科クリニック

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

知覚過敏!!!

今年の夏は昨年以上に暑いとか(>_<)
こんな時は冷たい物を思いっきり頂きたいですよね
…が頭の先まで『キーン』とか『ズキン!!』とか響いた経験ないですか??
あるとすれば、それがよく聞く『知覚過敏』というものなんです!!
 
 
 
 
では知覚過敏はどうして起こるのでしょう。原因は…
◎露出した歯根がプラーク(歯垢)で汚れている
◎露出した歯根を歯ブラシで強く磨く&歯磨き粉の研磨剤で傷つける
◎歯ぎしりや食いしばりで過剰な力がかかり、歯根の表面が割れたりはがれたりなどがあります!!
 
 
 
 
原因や痛みはそれぞれ違いますが、特徴は
【一時的に歯がしみる】なんです
『その程度なら、放っておいても大丈夫!!!』と思いがちですよね
 
 
 
 
しかし、『たまにしみるだけ』『激しくしみないから』で放っておくと、神経が炎症をおこして痛みが出るかもしれないので注意して下さい!!!
 
 
 
 
『歯がしみる』と感じた時は虫歯や歯周病の前の黄色信号なので、出来るだけ早めに歯科医で受診して頂きたいです。その為にも定期クリーニングは大切になってきます。また、歯磨き粉も当院で販売しておりますので一度使って頂くのもいいかと思います。そして小さな疑問、質問等があれば気軽にお声をかけて下さい。
さあ!!!元気で夏を乗りきって下さいネ(^o^)(^_^)v
 
 
 
 
 
 
 
 
知覚過敏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
うえむら歯科クリニック 今西
大阪府河内長野市小山田町451-156
0721-52-0118
https://www.uemura118.com/
大阪府河内長野市にあるうえむら歯科クリニックです。診療科目は、虫歯治療 、インプラント、審美歯科、ホワイトニング、定期検診・予防歯科、入れ歯(義歯)、歯周病、小児歯科、矯正歯科、マイクロスコープ(顕微鏡歯科)です。富田林市、大阪狭山市、堺市、和泉市、千早赤阪村、和歌山県橋本市からも来院されています。

河内長野の歯医者|うえむら歯科クリニック

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

歯科衛生士はらの歯列矯正リポート9

大阪府河内長野にある、千代田駅が最寄りの歯科医院

うえむら歯科クリニック歯科衛生士の原です!

こんにちは\(^o^)/

7月に続き、猛暑が続いていますね。

医院内はクーラーが効いているので、すっかり体がなまってしまい

少し夏バテぎみなこの頃です(・・;)

さて、今月も矯正にいってきました!

今回は上と下の歯に斜めにゴムをかける

クロスエラスティックと言うものをする予定でしたが、

もう少し並びを整えるため保留となりました。

どうなるのかと緊張していたので

ちょっと安心してしまったのは内緒ですが。笑

今回は左上の1番目の歯をもう少し挺出させる(歯の位置を下げる)ため

ブラケット装置の位置を少し変えました。

装置を付け直す際は、外した後一度歯の表面をキレイにするのですが、

その時舌でさわって

歯の表面ってこんなにつるつるだったっけ!?(°_°)

と、めちゃめちゃ感動しました

終わるのが待ち遠しいっ(^^)

ちなみに、全然気が付かなかったのですが、

右上の犬歯のブラケット装置が外れていました。

一緒に付け直してもらいましたが、

調子に乗って肉や野菜を食べすぎました(ー ー;)

反省。

次回は下の前歯のブラケット装置も

位置を変えるそうです。

毎月の矯正が楽しみ(*^o^*)

ひまわり

そういえば、話は変わりますが、

先日専門学校の同級生と旅行に行きました。

その時久しぶりに会った友達に

顔の形が変わった!!雰囲気が違う!!

と、褒めて?もらいました\(^o^)/

みんな歯科衛生士なので、目の付け所がちょっと違います。

私は毎日自分の顔を見ているので全然わかりませんが、

やはり歯並びや顎の位置で顔の形や雰囲気はかなり変わるようです。

そもそも歯には咬むこと以外に多くの役割があります。

矯正を始めて発音しやすくなった、ということは

以前お話させていただきましたが、

歯があり、きれいに並んでいる事で

うまく発音することができています。

また、さらに大事なのは

歯があることで口元が膨らみ、しわが目立ちにくくなるので、

歯がないと口元がくぼみ、しわが目立ち老け顔になってしまいます。

なので、歯のあるないで見た目の印象をかなり左右します。

今回のように、矯正で歯並びや顎の位置で雰囲気が変わったように、

実は思っている以上に、口の中は外見や機能性に影響を与えるのだと感じました。

ぶどう

旅行中かなりマニアックな話で盛り上がりましたが、

歯科衛生士のみんなは矯正に興味津々!!

矯正って面白いですね!( ´ ▽ ` )ノ

また来月お楽しみに*\(^o^)/*

 
 
 
 
 
 
うえむら歯科クリニック
0721-52-0118
https://www.uemura118.com/
↓ ↓ ↓ よければいいね!お願いします(^^)/
大阪府河内長野市にあるうえむら歯科クリニックです。診療科目は、虫歯治療 、インプラント、審美歯科、ホワイトニング、定期検診・予防歯科、入れ歯(義歯)、歯周病、小児歯科、矯正歯科、マイクロスコープ(顕微鏡歯科)です。富田林市、大阪狭山市、堺市、和泉市、千早赤阪村、和歌山県橋本市からも来院されています。

河内長野の歯医者|うえむら歯科クリニック

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

フロスの使い方!!

こんにちは!

大阪府河内長野市にある千代田駅が最寄りの歯医者

うえむら歯科クリニックの歯科衛生士 原です\(^o^)/

暑くなってきて紫外線もどんどん強くなっています!

女性の敵シミ・ソバカスを防ぐためには毎日のケアが大切ですよね。

たまに日焼け止めを塗るだけでは

あまり意味がありません。

それはお口の中も同じです!

毎日汚れをキレイに落とす事が

大切なのです(^^)

 

朝・晩の歯ブラシの後にフロスなどを補助的に使う事によって、キレイに汚れを落とせますし、ムシ歯や歯周病を予防する事ができます。

そこで今回はフロス(糸ようじ)の

使い方をみていただきます。

せっかく使ってもらっていても、何気なく使ってるだけでは汚れは取れないので、コツを覚えましょう♡

フロスは力まかせに入れると歯ぐきを痛めます。

まず歯と歯の間にノコギリの様に左右に動かしながら入れてあげましょう。

そして歯に押し当てながら左右に

動かすとGOODです!上下に何往復かさせてあげましょう。

フロスには柄のあるタイプと糸のみのタイプとありますので、自分に合った方を使いましょうね。

☆何を使ったら良いかわからない!と言う方、お気軽にご相談ください。

フロスの使い方

 
 
 
 
うえむら歯科クリニック
大阪府河内長野市小山田町451-156
0721-52-0118
https://www.uemura118.com/
↓ ↓ ↓ よければいいね!お願いします(^^)/
大阪府河内長野市にあるうえむら歯科クリニックです。診療科目は、虫歯治療 、インプラント、審美歯科、ホワイトニング、定期検診・予防歯科、入れ歯(義歯)、歯周病、小児歯科、矯正歯科、マイクロスコープ(顕微鏡歯科)です。富田林市、大阪狭山市、堺市、和泉市、千早赤阪村、和歌山県橋本市からも来院されています。
 

 

 

河内長野の歯医者|うえむら歯科クリニック

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ